2017年08月04日
相生探訪ウォーキングホームページが充実しました。
2015年から始まった「相生探訪ウォーキング」
相生市内の各地域を「物語」に沿ったウォーキングコースをつくり、イベントも行ってきました。
昨年、過去の相生市内で行われたウォーキングイベントのマップも合わせてのせたホームページを作りました。
今回も6つのコースを追加し、14コースになり充実しました。
今年もこれから2コース追加する予定です。
地域ごとに分けて載せてわかりやすくなっています。
どなたでも利用していただいて結構です。
この地図を利用し、相生を歩いていただけたらと思います。
URLはこちら

http://www.aioi-iki-iki.org/tanbou/aioitanbou-top.html
相生探訪ウォーキングで検索していただいても出てきます。

2017年05月12日
史跡巡りについて。
相生いきいきネットの受託事業の中に
相生市立歴史民俗資料館の仕事があります。
そして資料館の活動の一つに、史跡巡りとして
バスで移動して市内の史跡を案内してくれる講座があります。
史跡巡りは昨年度の引き続き今年度も開催されています。
私は今年度2回目の参加で、本日市内の若狭野地区に行きました。
市役所を1時に出て、歴史民俗資料館で
相生の偉人コーナに紹介されている
水守亀之助について説明してもらいました。
その後下土井にある水守亀之助の文学碑を訪ねました。
亀之助の生家の横に文学碑がありますが・・・
今まで全然気がつきませんでした。(>_<)
再びバスに乗って大避神社へ移動。
神社では江戸時代の石灯籠や奉納された絵馬などを見学。
そして本日の史跡巡りの目玉は・・・
なんと大避山古墳の見学でした。
大避山古墳は前項後円墳で古墳時代前期に作られたものです。
1号墳から3号墳までを合わせて大避山古墳群と呼び
その墳丘の大きさは墳長約57m、後円部径約25m、前方部長
約32mもあると推定されます。
今日は2号墳の墳頂部まで徒歩で行きました。
これはその時の写真です。

約3メートルのくぼみがあり、箱式石棺か小竪穴式石槨の
埋葬設備があったと思われるそうです。
保存状態が比較的良好で、周囲に樹木がないため
山土と小礫がはっきり見えました。
相生市にこんなに大きな古墳が存在していたなんて
大変驚きました。
次回の史跡巡りでは本日の続きで
浅野陣屋敷跡、若狭野天満神社など若狭野地区の史跡を
案内していただけるようです。
次回も是非参加してみたいと思います。(*^_^*)
相生市立歴史民俗資料館の仕事があります。
そして資料館の活動の一つに、史跡巡りとして
バスで移動して市内の史跡を案内してくれる講座があります。
史跡巡りは昨年度の引き続き今年度も開催されています。
私は今年度2回目の参加で、本日市内の若狭野地区に行きました。
市役所を1時に出て、歴史民俗資料館で
相生の偉人コーナに紹介されている
水守亀之助について説明してもらいました。
その後下土井にある水守亀之助の文学碑を訪ねました。
亀之助の生家の横に文学碑がありますが・・・
今まで全然気がつきませんでした。(>_<)
再びバスに乗って大避神社へ移動。
神社では江戸時代の石灯籠や奉納された絵馬などを見学。
そして本日の史跡巡りの目玉は・・・
なんと大避山古墳の見学でした。
大避山古墳は前項後円墳で古墳時代前期に作られたものです。
1号墳から3号墳までを合わせて大避山古墳群と呼び
その墳丘の大きさは墳長約57m、後円部径約25m、前方部長
約32mもあると推定されます。
今日は2号墳の墳頂部まで徒歩で行きました。
これはその時の写真です。
約3メートルのくぼみがあり、箱式石棺か小竪穴式石槨の
埋葬設備があったと思われるそうです。
保存状態が比較的良好で、周囲に樹木がないため
山土と小礫がはっきり見えました。
相生市にこんなに大きな古墳が存在していたなんて
大変驚きました。
次回の史跡巡りでは本日の続きで
浅野陣屋敷跡、若狭野天満神社など若狭野地区の史跡を
案内していただけるようです。
次回も是非参加してみたいと思います。(*^_^*)
2014年04月17日
相生市立歴史民俗資料館 歴史講座と史跡めぐり
相生市立歴史資料館では平成26年度、「歴史講座」および「史跡めぐり」を行います。
●歴史講座 「思い出の写真集をつくろう」
日時:4月25日から
内容:「ふるさとの歴史写真集」「史跡パンフレット」づくり
場所:相生市立図書館
受講料:700円
申し込み:受講希望者は4月15日から直接、歴史民族資料館または電話で申し込みください
電話0791-23-2961(歴史民俗資料館)
詳しくは下のチラシをご覧下さい。
●史跡めぐり 「相生市内の史跡めぐり」
日時:5月9日(金)13時
内容:矢野北部の史跡めぐり
申し込み:受講希望者は4月15日から直接、歴史民族資料館または電話で申し込みください
電話0791-23-2961(歴史民俗資料館)
詳しくは下のチラシをご覧下さい
●特別展の予定
「わがふるさと相生 1960年代の相生」~写真展でめぐる1960年代の相生~
日時:平成26年6月12日(木)~7月13日(日)
平成26年10月18日(土)~11月16日(日)
場所:相生市歴史民俗資料館
歴史講座は21回 史跡めぐりは10回の予定です。
当日の詳細な日程については、広報あいおいに掲載しますので、確認してください。(相生市HP)
相生市広報より

平成26年度相生市立歴史民俗資料館カレンダー(予定表)

【表面】 【裏面】
●歴史講座 「思い出の写真集をつくろう」
日時:4月25日から
内容:「ふるさとの歴史写真集」「史跡パンフレット」づくり
場所:相生市立図書館
受講料:700円
申し込み:受講希望者は4月15日から直接、歴史民族資料館または電話で申し込みください
電話0791-23-2961(歴史民俗資料館)
詳しくは下のチラシをご覧下さい。
●史跡めぐり 「相生市内の史跡めぐり」
日時:5月9日(金)13時
内容:矢野北部の史跡めぐり
申し込み:受講希望者は4月15日から直接、歴史民族資料館または電話で申し込みください
電話0791-23-2961(歴史民俗資料館)
詳しくは下のチラシをご覧下さい
●特別展の予定
「わがふるさと相生 1960年代の相生」~写真展でめぐる1960年代の相生~
日時:平成26年6月12日(木)~7月13日(日)
平成26年10月18日(土)~11月16日(日)
場所:相生市歴史民俗資料館
歴史講座は21回 史跡めぐりは10回の予定です。
当日の詳細な日程については、広報あいおいに掲載しますので、確認してください。(相生市HP)
相生市広報より


平成26年度相生市立歴史民俗資料館カレンダー(予定表)



【表面】 【裏面】
2013年11月14日
もみじまつり 2013
11月9日・10日にもみじまつりが相生で行なわれ、沢山のかがしで矢野町
両日とも沢山のひとが来ました。
今年のかがしは78の個人・グループの参加があり、多くのかがしで羅漢の里が賑わいました。
題材は世相を現したかがしが多く、流行語対象候補の「じぇじぇじぇ」「倍返しだ」「おもてなし」、
ゆるくキャラの「ふなっしー」等が多くあるように感じました。
東京オリンピック開催を祝うものも多くありました。






























両日とも沢山のひとが来ました。
今年のかがしは78の個人・グループの参加があり、多くのかがしで羅漢の里が賑わいました。
題材は世相を現したかがしが多く、流行語対象候補の「じぇじぇじぇ」「倍返しだ」「おもてなし」、
ゆるくキャラの「ふなっしー」等が多くあるように感じました。
東京オリンピック開催を祝うものも多くありました。






























また、ご当地ヒーローの「播州戦士 ソウルダー」のヒーローショーや、海の勇者マガキの紙芝居
メイン会場では様々な催しがありました。


かがしは11月9日から11日まで羅漢の里に展示されます。
そのあと例年では市内あちこっちに設置され
相生はしばらくの間「かがしの町」になります~

2013年08月01日
「相生たっぷり」 イン 相生ペーロン城
7月27日土曜 相生ペーロン城にて
相生らじおのわくわくドキドキ生放送「相生たっぷり」
相生らじおのわくわくドキドキ生放送「相生たっぷり」
が行なわれ
ペーロン城に来られている方に
相生の情報をたっぷりと
届けました。

相生らじおは開局5周年です
ゲストに
絵本作家のわれらの「みやざきあゆみ」さん!相生がうんだ「播州戦士ソウルダー」!
沖縄の心地よい風を運んでくれるエイサー倶楽部「てぃだ」・三線の「なんくるないさーず」!
そして「かんばれ大ちゃん」等の多彩な顔ぶれが登場。
沖縄の心地よい風を運んでくれるエイサー倶楽部「てぃだ」・三線の「なんくるないさーず」!
そして「かんばれ大ちゃん」等の多彩な顔ぶれが登場。




そしてイベントも
播州戦士ソウルダーとじゃんけん大会・小学生対象にらじお製作・パーソナリティー体験など
盛りだくさんに行なわれました





~sakki~
2013年07月08日
手づくり品販売会
手作り品販売会

日時:7月27日(土)午後4時~9時
28日(日)午前10時~午後5時
会場:小林水道駐車場 那波大浜町16-3
出店:ビーズアクセサリー、木工品、とんぼ玉、飲み物。
出店:ビーズアクセサリー、木工品、とんぼ玉、飲み物。
※小林水道のお客様商談会に合わせて開催します。
素敵な一点に会えるかもしれません

夕涼みがてら行ってみては?

2013年05月19日
まちなみガーデンin相生
まちなみガーデンAIOI
開催期間
平成25年5月17日(金)~20日(月)
今年もまちなみガーデンが始まっています。
49件もの素敵なお庭が公開されています。
明日までですので
是非訪れてください。
天気はまずまずのようです
黄色ののぼりが目印です。
マップは相生市民会館にて配布しています。
相生市のHPからダウンロードできます
http://www.city.aioi.lg.jp/book/view.php?id=22




開催期間
平成25年5月17日(金)~20日(月)
今年もまちなみガーデンが始まっています。
49件もの素敵なお庭が公開されています。
明日までですので
是非訪れてください。
天気はまずまずのようです
黄色ののぼりが目印です。
マップは相生市民会館にて配布しています。
相生市のHPからダウンロードできます
http://www.city.aioi.lg.jp/book/view.php?id=22




昨年の様子

2013年04月27日
わかさのチューリップ祭り
本日相生市若狭野町のふれあい公園で
わかさのチューリップ祭りが開催され
たくさんの人で賑わいました。
この公園には去年の12月に植えられた3000本の
チューリップがあり、本日は見頃を過ぎてしまって
いましたが・・・
八重の桜や藤棚の藤や花壇のビオラなど
たくさんの花が咲いて綺麗でした。

午前中はグランドゴルフと芸能集団【野華】の
太鼓演奏がありました。

勇壮な太鼓の音色が公園全体に響き渡りました。
喫茶コーナーでは100円でお菓子付の珈琲が飲めます。

柏餅・さくら餅・フランクフルトやうどんの販売もありました。
子どもにはヨーヨーすくい、スーパーボールすくいが
人気でした。
野菜や花の苗・筍・手作りの小物を
販売するフリーマーケットもありました。
午後からはダーツ・輪投げも行われ
たくさんの人が楽しそうにゲームに参加してました。
お天気もよく広々とした公園は
まさに地元住民の憩いとふれあいの場所です。
若狭野自治会では、この公園のチューリップの
球根を掘って、各家庭や畑などで育ててもらい
若狭野町全体を「チューリップの里」にしたいという
企画もあるそうです。

byすぶたねぇさん
わかさのチューリップ祭りが開催され
たくさんの人で賑わいました。
この公園には去年の12月に植えられた3000本の
チューリップがあり、本日は見頃を過ぎてしまって
いましたが・・・
八重の桜や藤棚の藤や花壇のビオラなど
たくさんの花が咲いて綺麗でした。

午前中はグランドゴルフと芸能集団【野華】の
太鼓演奏がありました。

勇壮な太鼓の音色が公園全体に響き渡りました。
喫茶コーナーでは100円でお菓子付の珈琲が飲めます。

柏餅・さくら餅・フランクフルトやうどんの販売もありました。
子どもにはヨーヨーすくい、スーパーボールすくいが
人気でした。
野菜や花の苗・筍・手作りの小物を
販売するフリーマーケットもありました。
午後からはダーツ・輪投げも行われ
たくさんの人が楽しそうにゲームに参加してました。
お天気もよく広々とした公園は
まさに地元住民の憩いとふれあいの場所です。
若狭野自治会では、この公園のチューリップの
球根を掘って、各家庭や畑などで育ててもらい
若狭野町全体を「チューリップの里」にしたいという
企画もあるそうです。

byすぶたねぇさん
2013年04月18日
若狭野ふれあい公園チューリップまつり
昨年の11月~12月に相生市若狭野地区に新しい名所にしたいと
地元の人たちが公園に花壇をつくって
3000球のチューリップを植えました。
球根の植栽には若狭野地区の幼稚園や小学校の子供たちも参加しました。
地元の人たちが公園に花壇をつくって
3000球のチューリップを植えました。
球根の植栽には若狭野地区の幼稚園や小学校の子供たちも参加しました。
植栽の様子です。




この春、見事に咲きました









この春、見事に咲きました





場所は下の地図をクリック

わかりにくいかもしれません
地元の人に聞いてください。
丁寧に教えてくれます

2013年04月08日
犬塚の桜お花見会
4月5日犬塚の桜のお花見会がありました。
これは犬塚周辺クリーンキャンペーンに参加した人に声をかけたものです。
平日にも関わらず15人の人が集まり
綺麗になった公園でお弁当を食べながら
桜を楽しみました。
3回の清掃を行い のべ200人以上の人が関わったクリーンキャンペーン。
桜はそれに答えるかのように枝を大きく広げ
色鮮やか咲いています。
みなの愛情を感じスクスク育って欲しいです。
そばにそっと寄り添っている、
見事な椿と、五輪塔も印象的です。
今回3本の桜も加わりました。
ここを綺麗な桜の里にするのは人々の役目ですね。

とてもいい天気でした。


やぶつばきと五輪塔が寄り添っています。
つばきの木漏れ日も素敵ですね。
2013年04月03日
第3回 犬塚周辺のクリーンキャンペーン
第3回 犬塚周辺クリーンキャンペーン
3月23日第3回犬塚周辺のクリーンキャンペーンが行なわれました
。3回目を迎える今回は斜面の清掃と、公園内にある木の剪定・清掃、そして新しい桜の苗を植えました。
今回も地域内外からたくさんの方の参加がありました。相生高校の学生も参加しました。
1ヶ月前に綺麗にしたばかりなのに
もうゴミが落ちてました。


【清掃前の説明の様子】 【もうゴミが捨てられています】



【公園内の清掃の様子】
てんぐ巣病にかかっている桜を切っています



【まいどのゴミの仕分けの様子】
こんなにたくさんのゴミが落ちてます。


そして桜の植樹です。
これは養父市大屋町にある樹齢1000年といわれている「樽見の大桜」の苗

樹木医の宮田先生の説明をうけます。



1000年後にはここには
三本の大桜の里になることを夢見て。
その頃には今の犬塚の桜の子供が
可憐な花をつけているでしょう。

(2013.4.02撮影)

矢野町の皆様ご馳走様でした。

~sakki~
2013年03月10日
みずべのさんぽみちに水仙の花畑が!
相生市の遊歩道「みずべのさんぽみち」で



今、水仙が満開です。
水仙は平成18年にある方が植え始められ
いまやこんなにたくさん増えました。
植替えをしたり、肥料をまいたり
いまもなおお世話をしてくださっています。
いまや相生の名所のひとつといえるのではないでしょうか。
今が見ごろです。ぜひ立ち寄ってください。
水仙のいい香りも楽しんでくださいね。
場所は中央公園の東の入り口を入ってすぐ右の道を
降りていって、左側です。
ペーロン城の東側駐車場に車を置き
足裏健康いぼいぼ石のある小さな公園を通って
相生大橋をくぐってもいけます。




みずべのさんぽみちは那波港を一周し、相生湾を見渡せる
なかなか風情のあるコースです。
相生に来られたついでに
どうぞお寄りください。
2013年03月02日
相生の和菓子~式部もなか~

この写真は先日相生市民会館で開催された
ふるさと相生の「みち」写真展で展示されたものの
一部分です。
相生駅前にはその昔 自転車一時預かりのお店が
たくさんありました。
この写真もその近くで、たばこの看板の上には那波俵屋と
書かれています。
「式部」ってもしかしたら和泉式部?
私の知っているのは紫式部と和泉式部くらいしかありません。
もなかのなの字は「奈」みたいにも見えます。
私が式部最中ってどんな形なのだろうと
発言したことから・・・相生いきいきネットのメンバーでは
sakkiさんが敏感に反応してくれました。
那波はsakkiさんの実家があるし
得意な地域だと思って、sakkiさんに俵屋さんのこと
調べてほしいとお願いしました。
でもやっぱり一番に気づいて、その最中は
式部の人形のような最中に違いないと思いこんだ
私が調査するべきだと思い
翌日那波本町へ行きました。
もう和菓子は作っていないけれど、お店のなごりが
残っている店内で、御主人さんに
いろいろと教えてもらいました。
一番気になる形は・・・和泉式部の雨宿りの栗に
ちなんで栗の形の最中だったそうです。
こんな形かなぁ?

最中の中味はつぶあん。
値段は当時一個120円だそうで
10年前まで製造販売していたそうです。
お店の倉庫にあった最中の皮も見せてもらいました。
お菓子のしおりももらいました。

いきなり行ったのに親切に教えて下さった御主人に感謝です。
次の日、この写真の原形をプリントして
俵屋さんの御主人にさしあげました。
昔のことを思い出して懐かしいと言われました。
たった一枚の古い写真から
いろいろな事をイメージ出来ました。
この相生の「みち」写真展の会場に足を運び、
丁寧に見て下さった方々の
一人一人に想い出がよみがったとしたら
もしかして私達の活動はお役にたっているのかも
しれないと自己満足にひたった私でした。
たかが写真 されど写真です。

2013年02月23日
第2回「犬塚」周辺のクリーンキャンペーン
第2回「犬塚」周辺のクリーンキャンペーン
前回に続いて犬塚の斜面の清掃です。
今回は前回より多い約70人の参加者がありました。
たくさんの地域外のひとの参加があり、
この地がいかに人々にとって大切なものかがわかります。

大人数のローラー作戦で1時間半ほどで綺麗になりました。
犬塚には犬塚のさくらという桜の木があります。エドヒガンサクラです。
かつては大木でしたが、10年程まえの台風で折れてしまいました。
今では倒れた親の木からひこばえが成長し、親から栄養をもらってスクスクと育ち、花をつけるようになりました。
花は小粒で色が濃いのが特徴です。
人々はこのさくらを大切にしています。しかし、てんぐ巣病の恐怖が近くまでせまっています。
今回は樹木医さんを招いて、近くのてんぐ巣病にかかっている桜の木の枝をきる作業をしました。
これで一安心です。


たくさんの行政のかたも参加し、ゴミ収集車も出してくれました。
行政と住民の協働作業です。
最後はみんなで矢野の食材を使ったカレーライスを仲良く頂きました。



美味しかった。矢野町の皆様、ご馳走様でした

来月は3月23日にあります。
詳しくはチラシをご覧下さい

2012年06月02日
工和橋北 交差点
工和橋北の交差点にある中央分離帯です。

以前、ここは雑草が生えていました。
こういうところは背の高い雑草が生えると見通しが悪くなり困ります。
今は、雑草が生えないように黒いシートをはり、暑さに強く、ほふく性のある花を植えています。
美しさと、機能性を備えていると通るたびにいつも関心しています。


以前、ここは雑草が生えていました。
こういうところは背の高い雑草が生えると見通しが悪くなり困ります。
今は、雑草が生えないように黒いシートをはり、暑さに強く、ほふく性のある花を植えています。
美しさと、機能性を備えていると通るたびにいつも関心しています。

周囲の花が満開で、シートを覆っているのでとても綺麗です。
真ん中のバーベナが大きくなればもっと美しくなるでしょう。
楽しみです



~sakki~
2012年05月27日
ペーロンライブ2012!2日目
今日はペーロンライブ2日目



絶好のライブ日和! 熱いよペーロン



【野華】 【龍田健輔】


【マトリックス】 【ヘルスマーケット】
来年もよろしくね

スタッフの皆様お疲れ様でした。

~sakki~
2012年05月26日
ペーロンライブ2012!1日目
今日はペーロン前夜祭
そして「ペーロンライブ2012!
~相生熱いぜ!花火もいいけどライブも見てね!~」
1日目
いい天気に恵まれほんとに熱いライブでした



みんなすごいパワーです。





【はっちゃんず】 【玉田君】


【TTM】 【ミストラル】



【三原楽団】 【播ガルド】


【Hiroshi Band】 【~かりんとう・海の女王~】

【GUDA-GUDA】
明日は2日目。
皆のパワーでペーロンが盛り上がるぜぃ

~sakki~
2012年05月26日
今日これからペーロン祭


会場付近はお店の準備で大変です。



恒例の花火の場所取りです。今晩はここでビールを飲みながら花火鑑賞ですね。
いいですねぇ




ペーロン城では特別席がありました。




ペーロン乗船体験は26日16時から(受付は15時~)。
スーパーキッズボートは26日12時~15時・27日は10時~12時(受付9時半)


是非 今日・明日ペーロンまつりに足をお運びください


~sakki~
2012年05月22日
まちなみガーデンAIOI 2012開催されました
5月18日~21日


















相生では恒例になったオープンガーデンが開催されました。
どのホストさんのお庭もとても綺麗にされてました。
この日にあわせて一生懸命お庭を綺麗にされていて、
こちらの突然の訪問にも快く対応してくださり、気持ちのよい散策でした
全部まわりきれなかったので一部しか載せられません。行けなかったお庭すみません。
来年は絶対行かせていただきます。今から楽しみにしてます。

























2012年05月04日
相生のアサリ

ゴールデンウィークに入り、ペーロン競漕の練習が始まりました。
今年のペーロンは5月26日と27日です。
今年も、前夜祭の午後にペーロンの体験乗船があるのでしょうか。ペーロン船は見ているより漕ぐ方がおもしろいです。踊りと一緒。
ペーロン城に夕食に行くと、アサリを売っていました。いきいきネット総会のバーベキューで食べた養殖アサリのようです。
あのとき、美味しかったので、買って帰りました。
愛知県産の稚貝を相生湾のカキいかだで養殖して大きくするので「愛知産」と書いてあるが「相生の地物」だと売店のおばちゃんは言っていました。
一袋、500円で夫婦で食べる分には十分な量です。
さっそく、酒蒸しにしました。海中で育つので、砂が入ってなくて食べやすいです。

